グロースリンク税理士法人 不動産事業部
GLエステイト

公式ライン

営業時間:10:00~18:00
        定休日:火・水曜日

052-655-4201
TOPNEWS&コラム土地の価格は四つある⁉ 一物四価ってなに?
2025.07.09

土地の価格は四つある⁉ 一物四価ってなに?

こんにちは!

名古屋の不動産売却 GLエステイト株式会社です。

同じ1つの土地に対して、目的や主体によって4つの異なる価格が存在するというものです。具体的には次の4つです:

✅ ① 実勢価格(時価・市場価格)
実際の不動産取引で成立する価格。需要と供給のバランス、周辺相場、景気など、市場の動きによって決まります。売買や貸借の現場で一番意識される価格です。

✅ ② 公示価格・基準地価(公的価格)
国交省が調査する「公示地価」や、都道府県が調査する「基準地価」といった公的な指標。地価の標準値として広く参考にされ、公共事業や不動産税制などの基準に使われます。

✅ ③ 相続税評価額(路線価・固定資産税評価額)
相続税や贈与税の計算基準となる価格。主に国税庁が発表する「路線価」や、市区町村が算定する「固定資産税評価額」が使われます。実勢価格の7〜8割程度になるのが一般的です。

✅ ④ 課税評価額(固定資産税評価額など)
固定資産税、不動産取得税など地方税の課税基準となる価格。土地ごとに自治体が評価し、固定資産税課税台帳に登録されます。

同じ土地でも、評価の目的(売買・課税・相続など)や主体(市場・国・自治体など)で価格が異なるため「一物四価」と呼ばれます。

その他ご不明点があれば

名古屋の不動産売却 GLエステイト株式会社までお問い合わせください。

今すぐ売却査定